中耳炎(ちゅうじえん)・内耳炎(ないじえん)
症状
- フラフラ歩く。
- 自分のしっぽを追いかけてクルクルまわる。
- 頭をさかんに振る。
- 耳から膿(ウミ)が出る。
- 耳からにおいがする。
原因
治療
- 飲み薬(抗生剤)で治療。
予防
- 細菌が繁殖しないように、ケージを清潔に保つ。
- ハムスターが風邪をひかないようにする。
- 餌の栄養管理をする。
アドバイス
外耳は鼓膜まで、中耳は鼓膜(こまく)近く、内耳は三半規管(さんはんはんきかん)があるところです。
中耳炎になると耳が聞こえづらくなったり、内耳炎になると平衡感覚がおかしくなりフラフラ歩くなどの症状が表れます。
中耳、内耳は外から見えないため発見することが難しく、老化や元気がないなど見逃されがちです。
内耳と中耳が近いため、併発することが多いです。
細菌やウイルスが口の中から感染することが多く、風邪だけでなく歯周病も原因になります。
ケージを噛む→細菌が口に入る→内耳炎になり元気がない→脳に細菌が入り死亡するなど、初心者に多い死亡理由なのかもしれません。
換気と掃除で細菌やウイルス感染は減らせ、歩き方や歩くルートからでも早期発見できることもあります。
進行すると、眼球突出や斜頸になることもあります。

症状が分かるハムスターの写真や病気の事例を募集中です!
たった1枚の写真で、同じ苦しみから他のハムスターを守れるかもしれません。
相談がある場合は「フォーラム > 病気のこと」に投稿してください。
写真を提供したい場合は「お問い合わせ」から管理者に連絡してください。
フォーラムへの投稿は会員登録(無料)が必要です。お問い合わせでは相談はしていません。