飼い主とハムスターたちの知識の図書館。

触りたがる子供や飼い主に注意すること

子供がハムスターを飼うこと、触ることについての記事です。
大人より詳しい子供も少しはいるし、長く飼い続けている大人でもダメな人もいます。
情操教育的なことなら、「自分にメリットがあるのなら弱者が犠牲になっても良いのか」ということも考えましょう。

投稿日時:
投稿者:USER0318

[USER_NAME]@大阪です

2日前からメスのジァンガリアンを飼い始めました。
小学1年の長女と小学2年の長男にせがまれ、思い切って飼う事にしました。
子供らは自宅で動物を飼うのは初めてで、どても可愛いと言っています。
しかし、放っておいたら一日中さわっていたいらしく、ハムスターには相当なストレスではないかと心配になります。私はケースに返すように口をすっぱくして言いますが、特に娘は、まったく言うことを聞きません。

小さいお子さんですと、やっぱり「可愛い」から「かまいたい」んでしょうね。
どんな動物でもそうでしょうが、可愛いからといって必要以上にさわったりするのは、動物にとっては「愛情の押し売り」なんですよね。 子供にとってはそれが「愛情表現」で、悪気はないのは分かるんですが…

#かくいう私も、小さいころに祖母の家にいた犬に構い過ぎて、ほっぺたを噛まれたことが… でもって、今でも実家にいる犬には、無闇に抱いたりするので嫌われてますが…(苦笑)。

うちに「ハムスターに遊んでもらう本」という本があるんですが、最初は「なにもそこまでご機嫌を伺うようなタイトルをつけなくても…(苦笑)」と思いましたが、気がつくと「遊んでもらうには…」「なついてもらうには…」と考えるようになりました(笑)。

ハムスターという動物は、犬のように訓練して人間の言うことを聞くようにして育てたり、一緒に戯れて楽しむ動物ではないと思います。そういう意味では、小さい子供が飼うには難しい動物でしょうね…
かといって、折角家族の一員になったハムスターを手放してしまうのも、勿論よくないですから、今からでも遅くないと思います、お子さまたちと一緒にハムスターについて勉強をしてみてはいかがでしょうか?

ハムスターはどこから来たのか、野生のハムスターがどうして夜行性なのか、何を食べるのか、どうしたら仲良くなれるのか…ただ単に「ケースに返しなさい」というよりも、理由をつけて説明してあげれば、少しずつ分かってくれるのではないでしょうか。

このMLででもいいですし、飼育書を買って読んでみてもいいですし(ただ私の持ってる飼育書の中でも、「リードをつけて外を散歩させてみよう」なんてすごい事を書いてる本もあるので、いい情報と悪い情報の取捨選択を迫られますが)。

…かくいう私もハムスター歴1年未満、ジャンガリアンはまだ1週間ですー。
若輩者が生意気ですが、是非お子さま達とハムスターが仲良くなって欲しいです。

投稿日時:
投稿者:USER0320

[USER0320]@国分寺です。

ハムスターという動物は、犬のように訓練して人間の言うことを聞くようにして育てたり、一緒に戯れて楽しむ動物ではないと思います。そういう意味では、小さい子供が飼うには難しい動物でしょうね…

そうですね、ハムスターのことをよく理解していないお子さんが飼うのは難しいと思います > ハムスター

# もちろん、普通の大人より詳しいお子さんなら飼うことに何の問題もありませんが。

最近買った本、「検証アニマルセラピー」(講談社ブルーバックス、林良博著、ISBN4-06-257252-4)に以下のような記述がありました。

「子どもでも世話ができるのはハムスターやウサギなどの小さな動物だ。」「ゴールデン・ハムスターは室内ペットとして好ましいものの資格をすべてそなえ、不都合な点はまるっきりもちあわせていないという点で、けだし逸品の部に入る。」(「第1章 アニマルセラピーの効果」内、1-3節「子供とペット」43〜44ページより)

たしかにハムスターは飼うためのスペースはあまり必要ないかもしれませんが、いくらなんでも「不都合な点はまるっきりもちあわせていない」というのは言い過ぎでしょう(^^;)。

少なくとも、“具合の悪いことを隠す”という点だけでも病気、怪我の発見が遅れるので難しいと思います。

# 多分、この著者は実際にはハムスターを飼ったことがないのではないでしょうか?

投稿日時:
投稿者:USER0326

[USER0326]@国分寺です。

「ゴールデン・ハムスターは室内ペットとして好ましいものの資格をすべてそなえ、不都合な点はまるっきりもちあわせていないという点で、けだし逸品の部に入る。」

これって「ソロモンの指環」のぱちりじゃないかな。

あー、すみません。私がボーっと本を読んでました(^^;)。
「ゴールデン・ハムスターは…」のすぐ前に、「動物行動学者のコンラート・ローレンツ博士は、ゴールデン・ハムスターの魅力を著作『ソロモンの指輪』(日高敏隆訳)の中で力説している。」という文章がありました。ということで「ゴールデン・ハムスターは…」は「ソロモンの指輪」からの引用でした。

しかし「都会の勤め人」云々という部分は引用されていなかったのですが、それがもし「子どもとペット」という節に引用するためだったとしたら、ちょっと不適切な引用な気がします(^^;)。

# 子どものためには夜行性の動物よりも、昼行性の動物(例えばモルモットとか)の方が好ましいように思います。