皮膚の赤みと脱毛について
皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
皮膚の赤みと脱毛について、相談させていただきます。宜しくお願い致します。
ジャンガリアン2月生まれ♂
好奇心旺盛でなんでも噛み噛みします
・ケージはグラスハーモニー450+でしたが、夏は暑いので同じくらいのサイズの衣装ケースを蓋は金網にしてます。
・トイレは砂っ固、砂浴びもどちらにもおしっこ、うんちします。
・ケージの掃除は月一ですが、6月下旬から暑くなったので2週に1度に変更しました。
・ご飯の時間はシフト勤務なのでぐらつきますが夜21半頃にあげるようにしてます。部屋んぽは10分くらいです。
・他に飼育しているペットなし
5日前にハムスターの頭部左耳あたりから首後ろ?背中上あたりが赤く脱毛していることに気づきました。
気づく3日くらい前から毛繕いや砂浴び(掘る、ゴロゴロする)が頻繁になっていると感じました。
3ヶ月前にニキビダニを治療して完治したので同じ病院へ行ったところ「ニキビダニより赤みが強いからアレルギー。とはいっても原因はどれかと言えません、恐らく環境からのものなのでステロイドを出します」ということで1日1回の薬を処方されました。ニキビダニ再発かと思いきやアレルギー?と頭が真っ白になり、先生は忙しそうですぐ診察室から出られたのでいつ来院するのか、いつまで薬を与え続けたらよいか聞くのを忘れてしまいました。。
環境を変えるといっても何をどうしたら良いのかわからず、何かアドバイスをいただけますと幸いです。心当たりあることがいつかあります。
①元々53gあったのでダイエットしており、ニッパイのヘルシープレミアムフード3.5-3.7gと野菜(基本にんじん、キャベツ、ブロッコリー、小松菜など)少しを毎日与えて今は47gになりました。お腹が空いてたのかいつも手を噛んだり、ケージから出せとアピールするのでストレス溜めさせてしまったかもしれません…間食として野菜を少し与えてました。おやつは週1でチーズ与えてます。
過度なダイエットでストレス溜めてしまったのかなと思います。。ハムには申し訳ないです。
病院へいってからはペレット4gと野菜少しあげてます。
②3、4日前に初めてオクラ(茹で)1かけ、とうもろこし(生)3粒与えたのですが、食物アレルギーの原因になりうるでしょうか?
③テレビと除湿機の間に過去使用していたテレビ台40cm程の高さの上に置いてるので音や光がうるさくてストレスなのか?(置き場所は来た時からずっとです)
23時以降に常夜灯に切り替えてます。
リビングではエアコンも空気清浄機兼除湿機をつけているので温度管理は気をつけているつもりです…床材は紙(KAMIYUKA)と消臭プラスを交互に使用してます。発症した時は消臭プラスでした。
今はステロイドで様子見て良くなることを祈るばかりです。数日経ってすぐよくなるとはいえませんが、変わらないようにみえます。昨日から副作用のせいか水を頻繁に飲むようになりました。。
先生のいう環境的問題というとできることは何か、他に問題は何が考えられるでしょうか。
私の至らぬ点で大事なハムスターに負担をかけてしまったと思います。薬頼らず、アレルギーを突き止めたいです。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
- 説明
- 写真は全体見えてませんが…22時頃にとったものです。
- ダウンロード回数
- 7回
- ファイル形式
- JPEG
表題の追記
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
度々申し訳ありません。
昨日から本日にかけて砂場、トイレに床材を大量に集めてます…ひたすら床材を口につめては吐き出してを繰り返しており、今まで見たことない行為なのですが、これもステロイドの副作用やストレス反応なのでしょうか。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「かぬれ」さんの引用:
好奇心旺盛でなんでも噛み噛みします
行動は読みやすいけどトラブルを起こしやすい性格ですね。
「かぬれ」さんの引用:
気づく3日くらい前から毛繕いや砂浴び(掘る、ゴロゴロする)が頻繁になっていると感じました。
かゆい、暑い、臭いを取っているなど、いろいろ考えられますね。
「かぬれ」さんの引用:
ニキビダニより赤みが強いからアレルギー。とはいっても原因はどれかと言えません
目で診て原因を見つけなければならないので、ニキビダニが駆除できているのなら、獣医師でも原因の特定は難しいと思いますよ。
「かぬれ」さんの引用:
過度なダイエットでストレス溜めてしまったのかなと思います。
エサだけでなく、ダニや暑さも体重が減る原因になるので、原因になりそうなことは疑った方が良いですね。
「かぬれ」さんの引用:
3、4日前に初めてオクラ(茹で)1かけ、とうもろこし(生)3粒与えたのですが、食物アレルギーの原因になりうるでしょうか?
オクラはお腹が冷えるし、トウモロコシは消化しづらいので、与えない方が良いですね。
アレルギーに関しては、トウモロコシは大丈夫だと思いますが、オクラは分からないです。ハムスターは体毛を清潔に保つ動物ですし、手(前足)にも毛が生えているので、ハチミツを見ただけで逃げる個体もいるくらい、ベトベトした食べ物が苦手です。ベトベトや臭いが取れず、そこの毛を掻きむしってしまうこともあり得ますからね。
首と言えば血管ですかね。
一番疑わしいのがダニでですが、血を吸っているダニや、大量のダニが見つからないと、ダニが原因だと断言するのは難しいと思いますよ。
ニキビダニ症の治療は終わっているみたいなので、直接的な原因では無かったのかもしれないですね。
首なので床材などが原因の接触性皮膚炎はないでしょうし、首の後ろだけにアレルギーの症状がでるのも考えづらいので、アレルギーも外して考えて良いと思います。
「かぬれ」さんの引用:
昨日から副作用のせいか水を頻繁に飲むようになりました。
他は暑さですかね。
ステロイドの副作用も可能性がありますが、体を冷やすのに大量に水を飲むこともあります。
写真を見る限り、栄養状態は良さそうですが、体毛が体毛が多い気がしますね。特に耳の後ろ辺りが。
ノーマルの個体より暑さに弱いのではないでしょうか?
とはいっても、引っ掻いた割に抜け毛が少ない気もするので、ストレス性の脱毛も考えた方が良さそう。
「かぬれ」さんの引用:
昨日から本日にかけて砂場、トイレに床材を大量に集めてます
トイレに巣材を床材を集めて、涼しいところに寝床を作ろうとしている可能性もあります。
ちなみに対症療法法ですが、冷やすと痒みも少し治まります。
飼育環境が分からないのですが、爬虫類用のケージに戻して、エアコンとサーキュレーターでケージを冷やしたり、床材を変えてはどうでしょうか?
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
お忙しいなか、ご返信ありがとうございます。
「管理者様」さんの引用:
行動は読みやすいけどトラブルを起こしやすい性格ですね。
仰る通りです。ドジなところもあり、落ちつきなありません。
「管理者様」さんの引用:
かゆい、暑い、臭いを取っているなど、いろいろ考えられますね。
毛繕いしてるから痒いのか綺麗にしてるのかなぁと思ってましたが、暑いとは考えておりませんでした…
「管理者様」さんの引用:
目で診て原因を見つけなければならないので、ニキビダニが駆除できているのなら、獣医師でも原因の特定は難しいと思いますよ。
やはり人間と違い原因の特定は難しいですよね…
ニキビダニであればステロイド服用すると悪化ということでしたが、本日再診したら回復傾向にあるそうです。ダイエットによるストレスではないようで、アトピーかアレルギーかもわからないようです。今月中から来月にかけて服用を減らしていくことになりました。
「管理者様」さんの引用:
エサだけでなく、ダニや暑さも体重が減る原因になるので、原因になりそうなことは疑った方が良いですね。
暑さやダニについてもいただいた記事を拝見して勉強いたします。
「管理者様」さんの引用:
オクラはお腹が冷えるし、トウモロコシは消化しづらいので、与えない方が良いですね。アレルギーに関しては、トウモロコシは大丈夫だと思いますが、オクラは分からないです。ハムスターは体毛を清潔に保つ動物ですし、手(前足)にも毛が生えているので、ハチミツを見ただけで逃げる個体もいるくらい、ベトベトした食べ物が苦手です。ベトベトや臭いが取れず、そこの毛を掻きむしってしまうこともあり得ますからね。
オクラはお腹が冷え、とうもろこしは消化しづらいのですね…
先日病院へ行ってからはアレルギーのことも考えてキャベツとにんじん、ブロッコリーのみ与えてましたがこのままにしようと思います。掻きむしってしまうということで今後はベトベトしたものは控えます。。
「管理者様」さんの引用:
首と言えば血管ですかね。一番疑わしいのがダニでですが、血を吸っているダニや、大量のダニが見つからないと、ダニが原因だと断言するのは難しいと思いますよ。
ニキビダニ症の治療は終わっているみたいなので、直接的な原因では無かったのかもしれないですね。
首なので床材などが原因の接触性皮膚炎はないでしょうし、首の後ろだけにアレルギーの症状がでるのも考えづらいので、アレルギーも外して考えて良いと思います。
最初同じところにニキビダニができたので再発を疑ったのですがそうではなく。。見た感じフケやダニはなさそうと先生がおっしゃってたのでアレルギーよりストレスだと思ってました。
回し車も大きめなので首あたりを擦ってるようには見えないですし、一応アレルギーと言われましたが耳から首に出る?と思うところがありました。
「管理者様」さんの引用:
ステロイドの副作用も可能性がありますが、体を冷やすのに大量に水を飲むこともあります。
写真を見る限り、栄養状態は良さそうですが、体毛が体毛が多い気がしますね。特に耳の後ろ辺りが。
ノーマルの個体より暑さに弱いのではないでしょうか?
とはいっても、引っ掻いた割に抜け毛が少ない気もするので、ストレス性の脱毛も考えた方が良さそう。
うちの子耳あたりの体毛が多いんですね!?ハムスターを飼うのが初めてなもので体毛の多さは気がつきませんでした。仰る通り、引っ掻くわりに爪痕や血も見当たらず、人間でいう円形脱毛症のようです。
夜は巣箱で寝るものの日中は水飲み場下に珪藻土コースターを置いてるのですがそちらでぐでーんと横になってます。暑さに弱いのかもしれません…
「管理者様」さんの引用:
トイレに巣材を床材を集めて、涼しいところに寝床を作ろうとしている可能性もあります。
ちなみに対症療法法ですが、冷やすと痒みも少し治まります。
飼育環境が分からないのですが、爬虫類用のケージに戻して、エアコンとサーキュレーターでケージを冷やしたり、床材を変えてはどうでしょうか?
なるほど…雪が積もったかのように砂浴び場に床材が溜まってたので暑さに弱いんだなと管理者様のご返答をみて確信しました。
エアコンは25度に設定して除湿器をつけてます。衣装ケースのせいか室温より1度高く、サーキュレーターは購入しようと考えていたので、近々取り入れてみます。ペーパータイプの床材を使用してますが、粉塵があったのでKAMIYUKAというものに全替します。
一昨日からは砂浴びの容器を噛むことが増えたので、ケージ内にもストレスがあるのかと思います。
基本仕事で家にいないのですが、いてもご飯や部屋んぽ以外はあまり構わず、トイレと砂浴びのおしっこを替えるくらいです。夜はケージ半分をタオルで覆ってます。
ストレス要因は色々あると思いますが、まずは涼しくしてあげることを第一に実行してまいります。
今回いただいたURLを読み、私自身の行動を反省します。ご丁寧な返答、本当にありがとうございました。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「かぬれ」さんの引用:
毛繕いしてるから痒いのか綺麗にしてるのかなぁと思ってましたが、暑いとは考えておりませんでした…
飼い主が見ているとアピールチャンスなので、普通は飼い主の前では毛繕いしないですね。
「かぬれ」さんの引用:
アレルギーのことも考えてキャベツとにんじん、ブロッコリーのみ与えてましたがこのままにしようと思います。
人参は消化しづらいので、大量に与えない方が良いです。
「かぬれ」さんの引用:
仰る通り、引っ掻くわりに爪痕や血も見当たらず、人間でいう円形脱毛症のようです。
そう聞くと、やはり暑さかストレスで円形脱毛症になっているのかと思いますね。
「かぬれ」さんの引用:
うちの子耳あたりの体毛が多いんですね!?
自分の飼っている個体ではないので分かりづらいですが、上毛が全体的に多い気がしますね。
毛色の違う個体は、体温の維持が苦手で、行動や感情を読みづらいので、最初はノーマルの個体が良いですね。
「かぬれ」さんの引用:
夜は巣箱で寝るものの日中は水飲み場下に珪藻土コースターを置いてるのですがそちらでぐでーんと横になってます。
それは、暑いときの行動ですよ。
暑くて伸びて寝ているのなら、首の後ろが蒸れそうですしね。
「かぬれ」さんの引用:
一昨日からは砂浴びの容器を噛むことが増えたので、ケージ内にもストレスがあるのかと思います。
イライラも原因かもしれないですが、砂の上は涼しいので、砂浴び場で寝ようと思っているけど、形状的に居心地が悪いので囓ってサイズ調整しようと思っているかもしれません。
「かぬれ」さんの引用:
まずは涼しくしてあげることを第一に実行してまいります。
温度だけではなく、湿度の問題もあるし、巣箱の出入り口の大きい物に変えたりして、巣箱の通気性を良くすることも大切です。
エアコンだけで温度調整すると、巣箱の中と外で温度差が開く可能性があります。
ストレスが原因なら、ハムスターを飼っている部屋を静かにして、巣箱の出入り口を塞いだり、冬向けの寝床を作らせないようにします。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
管理者様
ご返信ありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
「管理者様」さんの引用:
飼い主が見ているとアピールチャンスなので、普通は飼い主の前では毛繕いしないですね。
アピールチャンスで毛繕いしないのですね…
「管理者様」さんの引用:
人参は消化しづらいので、大量に与えない方が良いです。
消化しづらいとのこと承知いたしました。
少しずつ与えていきます。
「管理者様」さんの引用:
そう聞くと、やはり暑さかストレスで円形脱毛症になっているのかと思いますね。
私もそう思います…ストレス要因になりそうなダイエットをやめ、体重10%弱に戻しました、おやつは週1です。出せ出せ(餌よこせか探索させろかわかりませんが)するので部屋んぽさせるとすごい勢いで走ります。かじり木、回し車も置いています。。
「管理者様」さんの引用:
それは、暑いときの行動ですよ。暑くて伸びて寝ているのなら、首の後ろが蒸れそうですしね。
やはりそうなのですね…エアコン(25℃以下)つけて温度管理と湿度(60%)を調整してますが、首の後ろの毛が多いとなるともう少しエアコンの温度を下げたほうが良いのでしょうか。。
「管理者」さんの引用:
イライラも原因かもしれないですが、砂の上は涼しいので、砂浴び場で寝ようと思っているけど、形状的に居心地が悪いので囓ってサイズ調整しようと思っているかもしれません。
なるほど…考えつきませんでした!
百均で売ってる容器を砂浴びにしていたのですがそれが柔らかいプラスチックなようなもので噛みやすいようでした。
「管理者」さんの引用:
温度だけではなく、湿度の問題もあるし、巣箱の出入り口の大きい物に変えたりして、巣箱の通気性を良くすることも大切です。
エアコンだけで温度調整すると、巣箱の中と外で温度差が開く可能性があります。
ストレスが原因なら、ハムスターを飼っている部屋を静かにして、巣箱の出入り口を塞いだり、冬向けの寝床を作らせないようにします。
うちの巣箱は陶器ですが出入り口が小さめでした。早速、通気性のよいものを作ります。
お互いシフト勤務のため、主人が家にいるとずっとテレビをつけたり、ゲームしたりうるさいので隣の部屋に移すようにしました。
先日投稿させていただいたから毎日1滴ステロイド投与してます。悪化してないため、ニキビダニではなくストレスや暑さだと思い、回答やサイトを参考にしながらお世話してますが、よくなっているのか不安です。
赤みはとれたものの、薄毛が広がった…?と思ってしまいます。すぐに毛は生えないと思いますが、今は赤みは落ち着いてピンク色です。毛繕いをする頻度は減ったような気がします。
他にも気をつけたほうが良いことがあればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
- 説明
- 写真が横に伸びてしまって申し訳ありません。
こちらは7/12火曜に撮った写真です。 - ダウンロード回数
- 4回
- ファイル形式
- JPEG
- 説明
- 本日撮ったものです。
左耳後、首から背中にかけても禿げ?薄くなってみえるような気がします…
座っているのではなく、手の平を歩いているところを撮ったので伸びてるせいでそうみえるのかましれませんが、ステロイドあげても良くなっているように見えないのでどうしてあげたらよいか悩んでます。 - ダウンロード回数
- 5回
- ファイル形式
- JPEG
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「かぬれ」さんの引用:
部屋んぽさせるとすごい勢いで走ります。
問題なく飼えていると、ジャンガリアンハムスターは散歩に出たがらないですね。
ケージの外が騒がしくて、気になる物があったり、回し車の設置や形状が悪くて、ケージの中ではしっかり運動できないなど、飼育環境に改善点はあると思いますよ。
「かぬれ」さんの引用:
首の後ろの毛が多いとなるともう少しエアコンの温度を下げたほうが良いのでしょうか。。
エアコンの温度を下げるのは対症療法だから、まずは少しくらい温度が高くても快適に過ごせるように、飼育環境を改善すべきですね。
換毛が上手にできる個体なら、温度だけでなく、日照時間も気にすると、夏向けの体質に変化しますし。
「かぬれ」さんの引用:
うちの巣箱は陶器ですが出入り口が小さめでした。早速、通気性のよいものを作ります。
ちなみにうちで飼っている個体の、今の巣箱はボール紙の空き箱で、床材・巣材は新聞紙だけです。
眠るときに収まりが良いように、巣材を掘っている程度で、ほぼ寝床を作らずに丸まって寝て、巣箱も塞がないので、ケージの横から覗き込むと眠っている姿が見えます。安全かつ、風通しの良い所で寝ているということです。
換気のためにエアコンを切っていると、水を飲むために巣箱から出てくることが増えますね。
「かぬれ」さんの引用:
赤みはとれたものの、薄毛が広がった…?
1ヶ所を強く引っ掻かなくなって、広く搔くようになったんですかね。
「かぬれ」さんの引用:
すぐに毛は生えないと思いますが、今は赤みは落ち着いてピンク色です。
内科的な原因だとすぐに体質が変化しないので、体毛もすぐに生えてこないですね。
亡くなるような症状でもないし、余計にストレスになる可能性があるので、焦らず気長に。
「かぬれ」さんの引用:
毛繕いをする頻度は減ったような気がします。
体毛の間に溜まった熱を逃がすために、暑くても毛繕いしますね。
毛繕いが減ったのは良いことですが、全く見なくなるのがベストです。
「かぬれ」さんの引用:
左耳後、首から背中にかけても禿げ?薄くなってみえるような気がします…
暑さが原因だと、脱毛の多い部分が壁際だったりするので、解決のヒントになるのではないでしょうか?
「かぬれ」さんの引用:
ステロイドあげても良くなっているように見えないのでどうしてあげたらよいか悩んでます。
ステロイドって、副作用がある対症療法薬だから、効果がハッキリしないのなら減らした方が良いです。
ところで、飲み薬で軟膏じゃないですよね?
「かぬれ」さんの引用:
他にも気をつけたほうが良いことがあればご教示いただけますと幸いです。
飼育環境を改善したいのなら、ケージの写真や部屋の間取りのイラストがあれば、アドバイスしやすいですね。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
管理者様
お忙しいなか、いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
「管理者」さんの引用:
問題なく飼えていると、ジャンガリアンハムスターは散歩に出たがらないですね。
ケージの外が騒がしくて、気になる物があったり、回し車の設置や形状が悪くて、ケージの中ではしっかり運動できないなど、飼育環境に改善点はあると思いますよ。
日中にでてくることが多かったので、テレビを消したり寝室に移すようにしてました。ケージのレイアウトについて、下記にありますのでご教示お願いいたします。
「管理者」さんの引用:
エアコンの温度を下げるのは対症療法だから、まずは少しくらい温度が高くても快適に過ごせるように、飼育環境を改善すべきですね。換毛が上手にできる個体なら、温度だけでなく、日照時間も気にすると、夏向けの体質に変化しますし。
なるほど…飼育環境を改善すべきとのこと承知しました。日照時間もかかわるのですね、、
「管理者」さんの引用:
ちなみにうちで飼っている個体の、今の巣箱はボール紙の空き箱で、床材・巣材は新聞紙だけです。
眠るときに収まりが良いように、巣材を掘っている程度で、ほぼ寝床を作らずに丸まって寝て、巣箱も塞がないので、ケージの横から覗き込むと眠っている姿が見えます。安全かつ、風通しの良い所で寝ているということです。
寝床を作らず丸まって眠れる…もう少し床材多めにしようと思います。ご安全かつ風通しのよいところで眠れる環境、参考にさせていただきます!
「管理者」さんの引用:
1ヶ所を強く引っ掻かなくなって、広く搔くようになったんですかね。
なんか範囲が広くなってる…と思いましてやはり環境的なストレスですね、、
「管理者」さんの引用:
内科的な原因だとすぐに体質が変化しないので、体毛もすぐに生えてこないですね。亡くなるような症状でもないし、余計にストレスになる可能性があるので、焦らず気長に。
そうですよね…焦らず気長に待ちつつ、環境改善に努めてまいります。
「管理者」さんの引用:
暑さが原因だと、脱毛の多い部分が壁際だったりするので、解決のヒントになるのではないでしょうか?
たしかに…アザラシの形をした容器を巣箱にしてましたが、小さいせいか毛が薄くなってるところご擦れてしまうのかな?と思うので別のものを用意するところです。
「管理者」さんの引用:
ステロイドって、副作用がある対症療法薬だから、効果がハッキリしないのなら減らした方が良いです。ところで、飲み薬で軟膏じゃないですよね?
甘いシロップタイプの飲み薬になります。
先生は副作用のもあるが、ハムスターの寿命がくるほうが早いからステロイドを続けてあげてみてください。7月末まで毎日服用、8月から1日におきに減らしていきましょうとのことでした。。とりあえず8月にまた受診しようと思います。
「管理者」さんの引用:
飼育環境を改善したいのなら、ケージの写真や部屋の間取りのイラストがあれば、アドバイスしやすいですね
本には巣箱の遠いところ、対角線上にトイレをおくとあったので図のようにしてます。
トイレと砂浴びの間にはティッシュ箱で作った入り口を大きめ、通気性良くするために上と横に穴を開けた巣箱もどきをとりあえず置いてみました。巣箱より気に入ったようで最近はそちらに入ってます。
脱毛始まったときにGEXのグラスハーモニー450+使っており、今は収納ケースで上は金網です。上を開けたぶん、通気性は良くなったのかな?と思いますが、戻そうか悩んでます。。
- 説明
- 先程申し上げたとおり、本でみたので巣箱から遠いところにトイレ。砂浴びにも用を足してしまいますが…
水の下には珪藻土を敷いてます。トイレとの間にはかじり木とおもちゃ置いてます。
物が多いから狭く感じてるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。 - ダウンロード回数
- 3回
- ファイル形式
- JPEG
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「かぬれ」さんの引用:
日照時間もかかわるのですね、、
うちは薄手のカーテンと窓ガラスに断熱フィルム貼って、ケージには直射日光が当たらないようにしてます。
私が家にいるときは、基本換気優先なので、夏場は結構暑いですね。
「かぬれ」さんの引用:
たしかに…アザラシの形をした容器を巣箱にしてましたが、小さいせいか毛が薄くなってるところご擦れてしまうのかな?と思うので別のものを用意するところです。
首なので違うと思いますが、昔は小さい回し車が多くて、回し車に擦れてハゲてしまう個体が、ちらほらいましたね。
体のセンターが禿げていると、何かに擦れているのかもくらいは覚えていた方が良いです。
「かぬれ」さんの引用:
ハムスターの寿命がくるほうが早いからステロイドを続けてあげてみてください。
寿命が短い分代謝も早いので、副作用が全く出ないことはないでしょうけど。
酷くなっていないのなら、獣医師の指示に従う方が良いかもしれません。
「かぬれ」さんの引用:
本には巣箱の遠いところ、対角線上にトイレをおくとあったので図のようにしてます。
トイレは、巣箱のすぐ横ですね。
読んでいないのなら、レイアウトの記事を読んでください。
「かぬれ」さんの引用:
今は収納ケースで上は金網です。上を開けたぶん、通気性は良くなったのかな?
水槽などバスタブタイプのケージは、ハムスターの飼育に向いてないですね。
グラスなんちゃらも、機能的に中途半端ですしね。
「かぬれ」さんの引用:
水の下には珪藻土を敷いてます。
汚れが気になるのなら、その部分の床材を早めに交換した方が衛生的です。
「かぬれ」さんの引用:
物が多いから狭く感じてるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
レイアウトの記事にも書いてますが、ハムスターに最適な物理的な広さは飼育環境では再現できないので、レイアウトで工夫します。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
いつもご返信ありがとうございます。
「かぬれ」さんの引用:
首なので違うと思いますが、昔は小さい回し車が多くて、回し車に擦れてハゲてしまう個体が、ちらほらいましたね。
体のセンターが禿げていると、何かに擦れているのかもくらいは覚えていた方が良いです
何かに擦れている…トイレがドーム型の蓋でした。蓋を外して様子見てみます。
「管理者」さんの引用:
トイレは、巣箱のすぐ横ですね。
早速、掃除の際に変更しました。
URLも拝見しました、ありがとうございます。
「管理者」さんの引用:
水槽などバスタブタイプのケージは、ハムスターの飼育に向いてないですね。
グラスなんちゃらも、機能的に中途半端ですしね。
グラスハーモニーは利点もあるのですが、やはり通気性が悪く…観音扉式で入り口を噛み噛みするのでうちの子には向いてないのかもしれません。
ケージの見直しを検討してみます。
「管理者」さんの引用:
レイアウトの記事にも書いてますが、ハムスターに最適な物理的な広さは飼育環境では再現できないので、レイアウトで工夫します。
レイアウトの大切さを知りました。
勉強させていただきます。
「管理者」さんの引用:
寿命が短い分代謝も早いので、副作用が全く出ないことはないでしょうけど。
酷くなっていないのなら、獣医師の指示に従う方が良いかもしれません。
仰る通りだと思います。
投稿させていただいてから日数が経ちますが、赤みは治ってるものの、地肌はピンクで以前あげた画像と同じところが薄く感じます。手の上でじっとしない子なのでざっと見ですが…
エアコンは常時つけて、湿度も60%以下に保ってます…サーキュレーターも購入しましたが変わらない気がします。。
セカンドオピニオンを考えるか、また8月になる前に受診しようか悩みどころです。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「かぬれ」さんの引用:
ケージの見直しを検討してみます。
温度のことを考えると、冬は工夫でどうにでもできるので、通気性を優先すると1年中快適に暮らせますね。
これから細菌の問題も出てくる可能性もありますし。
「かぬれ」さんの引用:
赤みは治ってるものの、地肌はピンクで以前あげた画像と同じところが薄く感じます。
皮膚の赤み減っているのは、薬が効いているので、強い痒みが治まってきているということですよね。
けど、あくまでもステロイドで痒みが治まっているだけで、原因は解決していないと考えるべきかな?
「かぬれ」さんの引用:
セカンドオピニオンを考えるか、また8月になる前に受診しようか悩みどころです。
獣医師に飼い方のアドバイスは難しいと思いますが、詳しい人の話なら、直接解決策にならなくても、ヒントになると思うので、セカンドオピニオンの選択肢があるのなら、積極的に利用すべきだと思いますよ。
また何か分かれば教えてください。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。
「管理者」さんの引用:
皮膚の赤み減っているのは、薬が効いているので、強い痒みが治まってきているということですよね。
けど、あくまでもステロイドで痒みが治まっているだけで、原因は解決していないと考えるべきかな?
仰る通りです。
今日、経過観察で病院へいったところ、アトピー性皮膚炎ということで週5回の投薬が今後も続くことになりました。8月に入ってから1日置きにしてましたが、痒いようで背中の一部が薄くなってました…人間同様完治することはないから薬を飲んでもらうしかないようです。
ストレス要因になるものは引き続き減らしていくように努めます。
まさかのアトピーで驚いたのですが、、
こちらで質問させていただいて、色々学ぶことができました。管理者様、本当にありがとうございます。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「かぬれ」さんの引用:
アトピー性皮膚炎ということで
アトピーは「原因不明」という意味ですね。
原因を特定できないから、原因療法を諦めて対症療法に切り替えたとも考えられるため、飼い主としてはあまり良い診断結果とは言えないですね。
生後数ヶ月経ってから発症しているため、体質的なことより、飼育方法に原因があると思いますよ。
獣医師に飼育に関する問題を解決してもらうのは難しいと思いますが、他の動物病院で診てもらって、別の可能性も考えた方が良いですね。
分かりづらい皮膚病いろいろ
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
「管理者」さんの引用:
原因を特定できないから、原因療法を諦めて対症療法に切り替えたとも考えられるため、飼い主としてはあまり良い診断結果とは言えないですね。
生後数ヶ月経ってから発症しているため、体質的なことより、飼育方法に原因があると思いますよ。
獣医師に飼育に関する問題を解決してもらうのは難しいと思いますが、他の動物病院で診てもらって、別の可能性も考えた方が良いですね。
ニキビダニの治療は完治したので可能性としてはあり得ないとのことで、飼育環境やストレスのせいかどうか聞いたらそうではないということでした。
原因が不明のため、とりあえずステロイドで痒みを抑えて過ごすしかないとのことでやるせない気持ちです。原因がわかればこちらも何を直したら良いかわかるのですが…飼育方法良いの何を間違ってアトピーという結果にさせてしまったのか、今一度反省してみます。
今の病院では飼育に関する話は特にないので、セカンドオピニオンも検討しようと思います。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
お世話になっております。
先日別の病院へセカンドオピニオンへ行って参りました。私の話をよく聞いて質問してくださり、飼育環境もみていただきましたが、やはり原因不明でした。身体の隅々、頬袋の中まで診てもらい、顕微鏡で毛を採取してもダニや細菌などはおらず、アトピーといってよいのかわかりませんが…環境的な問題か体質だと思いますとのことです。消炎剤、抗生剤、ホルモン剤を混ぜたシロップを処方されて終了。専門医でないのでお役に立てず申し訳ないといってくださってました。
病院は1時間弱かかる場所にありますが、口コミもよく、ハムスターを診てもらった方が多くいらっしゃったところなので行って後悔してません。
ただ、不明なのか…と思いました。
薬も与えてもなお変わらず、むしろ悪化してるようにみえます。
キャベツ、にんじん、ブロッコリーを与えてますが食物アレルギーかなと思うので一旦ペレットのみにしようと思います。床材は紙ですが、粉塵を考えて、ふるいにかけてます。ハウスダストもありえるかと思い、ケージを広いものに変えて部屋んぽはやめました。同居人が電子タバコを吸うので別所で移動してもらってます。
他にできることは何なのかわからず。
相変わらず食欲はあり、元気に走り回ってます。
脱毛が少しでも良くなるように模索してます、何かアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
また更新いたします。
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- かぬれ
度々失礼いたします。
昨日撮った写真です。
反対側が薄くなってます、ここ数日で体重も2.3g落ちてるので(ケージを広くしたので運動量が上がっただけなら良いのですが…)不安でしょうがないです。。
- 説明
- ピンク色で少し毛が生えてるように見えますが、今日は掻いたせいか赤いです。耳が寝てますが、上がると耳の根本まで脱毛してます。
- ダウンロード回数
- 3回
- ファイル形式
- JPEG
Re: 皮膚の赤みと脱毛について
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「かぬれ」さんの引用:
アトピーといってよいのかわかりませんが…環境的な問題か体質だと思いますとのことです。
明確な回答が得られなかったのは残念ですが、そう答えられる獣医師なら、逃げず決めつけず、しっかり診断できているのではないでしょうか。
「かぬれ」さんの引用:
薬も与えてもなお変わらず、むしろ悪化してるようにみえます。
獣医師が混合薬を処方したのなら、どれかが効果があるのかもしれないと、試しているのだと思いますが、指示通り飲ませて効果がないのなら、他の方法を考えてもらうか、止めた方が良さそうですね。
「かぬれ」さんの引用:
ハウスダストもありえるかと思い
ダニやハウスダストって、どこにでもあるので、本来ならアレルギーの原因にはならないだろうと考えている専門家もいます。
ペットショップから迎えた後に変わった物が、原因になる可能性の方が高いので、エサだけでなく、床材をウッドチップに変えたりしてはいかがでしょうか?
「かぬれ」さんの引用:
同居人が電子タバコを吸うので別所で移動してもらってます。
小動物を飼っている人は神経質な人が多いみたいで、意外と喫煙者はいますね。
私も喫煙者ですが、ケージの前で吸っているわけではないですし、換気は非喫煙者より多いかもしれないです。
タバコが原因で何か影響が出たことはないのですが、念のため可能性のあることは、減らした方が良いと思いますよ。
涼しくなってきたので、換気の時間を増やしてみてはいかがでしょうか?
「かぬれ」さんの引用:
相変わらず食欲はあり、元気に走り回ってます。
それが一番ですね。
体重が減っているようですが、若いししっかり食べてしっかり出しているのなら、まだまだ様子を見るだけで良いと思います。
「かぬれ」さんの引用:
ケージを広くしたので運動量が上がっただけなら良いのですが…
飼育環境を変えたのなら見せて欲しいです。
何か気づくかもしれません。
後、投稿時の最初と最後の引用タグは、全部囲んでしまうので消してください。
毎回私が消してます。