怖がらせず散歩をさせる方法

臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- あやこ
はじめて質問させていただきます。
現在ゴールデンを二匹飼育しています。
そのうちの一匹(生後約2ヶ月、ゴールデン毛長、メス、飼育期間約1ヶ月)の散歩について質問です。
この子はとても臆病な子で、いつも決まった時間に散歩にだしてあげるのですが、散歩中いろんなものにびくびくしています。
ゲージから出すときはゆっくりですが手の上にのってきます。
おろすと、わたしに近づこうとしてにおいをかぎます。
わたしが少しでも動こうとすると、びくびくと驚きます。
その後で、いろんなところを、状態を低くしつつ散策しに行きます。
あるとき姿が見えなくなって、探していたのですが、部屋の角でカーテンと遊んでいるのを見つけました。そのままじっと見つめていたのですが、カーテンに飽きてウロウロしていて、(おそらくわたしには気がつかずに)わたしの方までやってきました。
そのとき、わたしがすこしだけ動いたら、ハムは飛び跳ねて驚いたのです。
コレにはわたしも驚きました。
散歩で驚かせてしまったのもそうですが、散歩自体がストレスになることはありえますでしょうか。じっとゲージに帰ってくるのを待っていたほうがいいのでしょうか…
もし、こうしたほうがいい、などありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- おこめ
「あやこ」さんの引用:
散歩で驚かせてしまったのもそうですが、散歩自体がストレスになることはありえますでしょうか。
はじめまして。
うちも臆病な子(ゴールデン)なんですが、明らかに散歩に行きたがるので散歩させてます。うちの場合は生後3ヶ月くらいまでは散歩に行きたがってなかったので、出しませんでした。散歩をはじめてからは、毎日「出たい出たい!」とアピールし続け、いざ出られる!となったときでさえ、出るのを躊躇するくらい臆病でした。←時間がやたらかかるんです・・
散歩中も毎日慣れるまでの時間はビクビクしてました。(今は比べたら随分たくましくなりましたね・・ )
うちの子の場合は出さない方がストレスになりそうでしたがichicoさんのとこはどうなんでしょうね??
個人的には、様子を見て、出たそうなら出してあげたらいいんじゃないかなあ、と思うのですが・・
何度か散歩を味わったらやっぱり出たくなるんじゃないかな?と思います。
あまり冴えない意見ですみません。

散歩
投稿日時:
- 名前
- +ライム+
うちのゴールデンハムスターのショコラ(♀)は、昔から散歩大好き!ハムでしたね・・・;
衣装ケースで飼っているのですが、
名前を呼ぶと かならず散歩に出してもらえると思い込み、ものすごいいきおいで登ってきます・・・
散歩は必ず必要って訳でもないと思うので(実際前のハムスターは散歩に出たがらなかったので)
でたがったらだしてあげればいいと思いますよ
うちは私を見かけると散歩にでたがるのでかなり大変ですが・・・;

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- あやこ
引用:
いざ出られる!となったときでさえ、出るのを躊躇するくらい臆病でした。←時間がやたらかかるんです・・
それは、うちの子よりもだいぶ臆病ですね。
では、もしかしたら出しているうちにどんどん大丈夫になってくるのでしょうか…
まだ生後2ヶ月弱ですし、慣れないとこわいんですかね
引用:
個人的には、様子を見て、出たそうなら出してあげたらいいんじゃないかなあ、と思うのですが・・
何度か散歩を味わったらやっぱり出たくなるんじゃないかな?と思います。
私が居るとわかると、ゲージのいつも出してもらえるところに鼻を擦り付けます。
おそらく出してほしいんだと思います。
回答ありがとうございます
引用:
散歩は必ず必要って訳でもないと思うので(実際前のハムスターは散歩に出たがらなかったので) でたがったらだしてあげればいいと思いますよ
そうなのですね。
この子はおそらくだいぶ散歩に出たがりだと思います。
散歩に出してあげることでストレスがたまったらいけない、と思ったのですが、散歩に出さなくなることのほうがストレスになるのですね。
回答ありがとうございます
とりあえず、散歩にはなるべく毎日決まった時間にだすことにします。
ゲージに戻すときにおびえておびえてかわいそうになるのですが…
ゲージに戻す方法としてなにかいい方法はありますでしょうか。
重ねての質問になってしまい、申しわけありません。

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- おこめ
「あやこ」さんの引用:
ゲージに戻すときにおびえておびえてかわいそうになるのですが…
ゲージに戻す方法としてなにかいい方法はありますでしょうか。
うちは基本的におわんを目の前に(傾けて)置くと乗るので、乗ったらそのままケージに戻します。戻るとまた出してほしそうにしますが・・。相当「今は帰りたくない!」という時はおわんに乗るのを拒否します。
ケージに帰りたい時は、自らおわんを見つけて乗りこんで、気づいてもらえるのをまってますね。
ケージにもどったときに「戻ってよかった」と思ってもらえるといいなと思い、
戻したら好きな食べ物を少しあげてましたが、そのへんはあんまり分かってくれて
ないような・・・気がします
ケージに戻した時にビビってるときは大抵、ケージが掃除されていたか(気になるのか散歩中でも掃除するとずーっと見てます)、あとは外で恐い目にあったときかなと思います。ichicoさんとこのハムちゃんは何におびえてるんでしょうね??

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- あやこ
「こめ」さんの引用:
うちは基本的におわんを目の前に(傾けて)置くと乗るので、乗ったらそのままケージに戻します。
それはいいアイディアですね。
なにかおわんに代わるものを置いておこうと思います。
ありがとうございます。
「こめ」さんの引用:
ichicoさんとこのハムちゃんは何におびえてるんでしょうね??
まず、お掃除中の「音」におびえます。
それでも好奇心旺盛で近寄ってくるのですが。
なにかものが置いてあると、それに髭が触れるだけで、びくっとして数秒止まります。
ハムスターの砂場として使っている陶器を床に置いていたら、それに近づきながら、びくっびくっとなっていました。
ゲージの中ではぜんぜん臆病なそぶりを見せず、ご飯をあげていると手によってきます。あたしが近づくとすぐによってきて、出せ出せとアピールをします。
お散歩になったとたん、違う子のようになってしまうのです。
おそらく、私のことが怖いのだと思います。それか、音でしょうか。
回答ありがとうございます 本当に助かります。

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- thoma12
その後で、いろんなところを、状態を低くしつつ散策しに行きます。
臭い付けをしているのではないでしょうか?それか、警戒しているとか。
僕も、初心者なのであれこれ言えないんですけどね・・・
家の赤ちゃんも、小さいときから手に乗せてはいるんですが、目が相手からはびくびくしてます・・・小さいときから乗せるのはまずかったんでしょうか。

なれ
投稿日時:
- 名前
- +ライム+
小さくても慣れていれば良いと思いますよ
まったく慣れてないときに触るのはどうかとおもいますが・・・
うちはもともと人懐っこかったので 買ってすぐに肩にのぼってきたり 人の服の中を探検しはじめたりしていましたね・・・
買ったときにもう大きかったからだと思いますが;
ただその子はいままで飼った中で一番模範的少女!みたいな(意味不明)感じのコだったのですが
その子供たちはまったくいうこと聞かなかったです・・・ 外でトイレはするわ 脱走するわ まわしぐるま破壊するわ ケージにもどらないわ わらまきちらすわの上の母親の子供とは思えない感じでしたね 個性みたいなのがあるんだと思いますが・・・
ついでにみなさんのハムちゃんは散歩に出たがってるときってどんなことをしますか? うちはがじがじかじる=えさ 水
あみに両手を置いてこっちを見続ける=散歩
みたいな感じで分かりやすいのでいいんですが・・・ 子供たちは分かりませんが

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- おこめ
「あやこ」さんの引用:
なにかおわんに代わるものを置いておこうと思います。
ありがとうございます。
あ、ついでに、出すときも同じおわんなんです。木の。
掴まれるのはあまり好きじゃない子なので、掴んだり手に乗せたり、はケージの外でだけ行ってます。
服を着ている部分(ストッキング1枚でもあれば)には平気で登って
くるんですけどね。写真をとろうとしたらカメラにも登ってくるし。
「あやこ」さんの引用:
おそらく、私のことが怖いのだと思います。それか、音でしょうか。
わかりませんけど、手によってくるならそんなに怖がられてないんじゃあ・・?
引用:
ついでにみなさんのハムちゃんは散歩に出たがってるときってどんなことをしますか?
ケージの中の特定の場所(おきにいりの場所)でこっちを見つめているときにたまたま出したのか、その場所に上ります。何度も。それでも駄目ならなぜか回し車(お気に入りのおもちゃ)を回します。
それらのアピールをする前に、すんなり出してあげようとして戸をあけても、すぐには出ずに大急ぎでお決まりの場所に行き、一応回し車にも一瞬手を触れておき、大急ぎで戻ってきて、それから出ます。思い込んだマイルールを大切にしているようです・・。

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「あやこ」さんの引用:
散歩で驚かせてしまったのもそうですが、散歩自体がストレスになることはありえますでしょうか。じっとゲージに帰ってくるのを待っていたほうがいいのでしょうか…
ビックリすることはストレスになっているでしょうけど、新しい物を発見することも良い意味でのストレスなので、もう少ししたら、そんなのもなくなるのではないかと思いますよ。
ビックリする原因は、ichicoさんをまだしっかり覚え切れていないのと、ichicoさんが分かりにくい歩き方などをしているのだと思います。
ハムスターが何をキーに、ichicoさんを認識しているのか分からないですが、特に何もしなくても、時間をかければ覚えてくれると思います。しかし、部屋に化粧品のニオイが充満していて、認識しきれないというのもあると思うので、そういったことは検討した方がいいと思います。
あと、飼い主の現在地の認識ですが、こそこそ歩かずにドカドカ歩くくらいの方がいいかもしれないですね。音の方が、位置を確認しやすいですから。
引用:
いざ出られる!となったときでさえ、出るのを躊躇するくらい臆病でした。←時間がやたらかかるんです・・
ハムスターらしくて、良い感じ。
慣れてしまうと、偉そうですけどね。
「あやこ」さんの引用:
ゲージに戻すときにおびえておびえてかわいそうになるのですが…
ゲージに戻す方法としてなにかいい方法はありますでしょうか。
部屋の巡回が終わったと思ったら、合図を決めて捕まえて、それからケージの中で必ずエサを与える。基本的にはこれを繰り返すと、呼ぶと帰ってくるようになりますよ。いろいろやるとダメなことはありますが・・・
引用:
うちは基本的におわんを目の前に(傾けて)置くと乗るので、乗ったらそのままケージに戻します。戻るとまた出してほしそうにしますが・・。
うちは、手を目の前から近づけたときの反応で、帰りたいか、まだ帰りたくないかが判断できます。
引用:
相当「今は帰りたくない!」という時はおわんに乗るのを拒否します。
うちは、呼ぶと猛スピードで反対に走って逃げます。
隠れた棚の隙間から、鼻とヒゲが見えているところが、おもしろいです。
引用:
ケージに帰りたい時は、自らおわんを見つけて乗りこんで、気づいてもらえるのをまってますね。
うちは、お椀を使ってないので、私にタックルしてきます。しかも、結構なパワーで。
引用:
ケージにもどったときに「戻ってよかった」と思ってもらえるといいなと思い、戻したら好きな食べ物を少しあげてましたが、そのへんはあんまり分かってくれてないような・・・気がします
![]()
重要だと思いますよ。
ケージの外より、ケージの中は安全で快適だと思えば、ケージに帰りたくなりますからね。人間も、ゴージャスな旅行に行っても、家が恋しくなりますし、ハムスターは人間以上に住む場所に固執するから、少し考え方を変えると、ハムスターが脱走するとは考えにくくなります。
引用:
ichicoさんとこのハムちゃんは何におびえてるんでしょうね??
甥(1歳)が家に来ると、うちのハムスターは散歩に出てこなくなります。
甥は触ったことないはずなのですが、ハムスターにとって人間の子供は、声を聞くだけでも怖いんでしょうね。
「あやこ」さんの引用:
まず、お掃除中の「音」におびえます。
音を怖がる動物は、賢いヤツが多いです。
うちは、あのサイクロン掃除機なのですが、みな爆睡ですね。聞き慣れない音には、緊張しているようですが。
「あやこ」さんの引用:
なにかものが置いてあると、それに髭が触れるだけで、びくっとして数秒止まります。
覚えている最中なので、仕方ないような気もします。
引用:
ついでにみなさんのハムちゃんは散歩に出たがってるときってどんなことをしますか?
散歩をしたそうな顔で、こっちをジッとみる。
給水器をガンガン叩いて、私を呼ぶ。
何か、囓るってことはないですね。
引用:
あ、ついでに、出すときも同じおわんなんです。木の。
うちはプラスチックのヤツですが、最近使ってません。
掃除するときに、床材などをそのお椀を使って捨てると、お椀にハムスターのニオイなどが付くので、慣れるのは早いと思いますよ。
ちなみに、お椀だとハムスターなどのニオイですが、手だと飼い主のニオイなので、この差をどう利用するかです。

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- あやこ
「thoma12」さんの引用:
臭い付けをしているのではないでしょうか?それか、警戒しているとか。
警戒はたぶんしていると思います。
でも何がしたいのか、わたしに寄ってはくるんですよね。
でもあまりガサゴソやっている(ゲージの大掃除など)と、そそくさと逃げていって、部屋のカーテンに上ろうとします。
たぶん逃げようとしているんじゃないかと…
ということは、やっぱり怖がられているんじゃないかと…
引用:
うちはもともと人懐っこかったので 買ってすぐに肩にのぼってきたり 人の服の中を探検しはじめたりしていましたね・・・
それはうらやましい限りです。やはりもともとの性格なんでしょうね。
引用:
個性みたいなのがあるんだと思いますが・・・
今の子と一緒にいるのだから、今の子の性格をちゃんと把握しないといけないんでしょうね。がんばります!
引用:
あみに両手を置いてこっちを見続ける=散歩
可愛い催促のしかたですね。
うちの子はもう、落ち着きがないです。
これもきっと性格なんでしょうね。それとも慣れでしょうか。
どちらにせよ、気長に考えたほうがいいのですね。
引用:
掴まれるのはあまり好きじゃない子なので、掴んだり手に乗せたり、はケージの外でだけ行ってます。
そうなんですか。
そしたらうちの子のほうが度胸があるということになるのでしょうか。
一応出るときは(我慢しているのかもしれませんが)手のひらに乗ります。
引用:
わかりませんけど、手によってくるならそんなに怖がられてないんじゃあ・・?
そうだといいのですが…もしかしたら我慢しているのかも、と思うとちょっと可哀相に思えてしまいます。まだオムカエして1ヶ月とちょっとなので。
引用:
すんなり出してあげようとして戸をあけても、すぐには出ずに大急ぎでお決まりの場所に行き、一応回し車にも一瞬手を触れておき、大急ぎで戻ってきて、それから出ます。思い込んだマイルールを大切にしているようです・・。
賢い子ですね。そういうところがハムスターのたまらなく可愛いところなんでしょうね。
皆さん、親切な回答ありがとうございます。
本当にみなさんの意見にはとても助けられます。
ハムスターのために何がいいかを常に考え、精進していきたいと思います。
- 説明
- この子が当事ハムスターです。
にんじんをもぐもぐしてます。 - ダウンロード回数
- 69回
- ファイル形式
- JPEG

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- あやこ
レスを書いている途中で、管理人さんの書き込みがあったようです。
時間がずれてしまいました
「管理者」さんの引用:
「あやこ」さんの引用:
散歩で驚かせてしまったのもそうですが、散歩自体がストレスになることはありえますでしょうか。じっとゲージに帰ってくるのを待っていたほうがいいのでしょうか…
ビックリすることはストレスになっているでしょうけど、新しい物を発見することも良い意味でのストレスなので、もう少ししたら、そんなのもなくなるのではないかと思いますよ。
いい意味でのストレスというのもあるのですね。勉強になります。
「管理者」さんの引用:
ビックリする原因は、ichicoさんをまだしっかり覚え切れていないのと、ichicoさんが分かりにくい歩き方などをしているのだと思います。
あと、飼い主の現在地の認識ですが、こそこそ歩かずにドカドカ歩くくらいの方がいいかもしれないですね。音の方が、位置を確認しやすいですから。
確かに、あえてそっと歩いている気がします。
おどろかさないように、というのが逆にびっくりさせる要因になってしまっているのですね。
「管理者」さんの引用:
ハムスターが何をキーに、ichicoさんを認識しているのか分からないですが、特に何もしなくても、時間をかければ覚えてくれると思います。しかし、部屋に化粧品のニオイが充満していて、認識しきれないというのもあると思うので、そういったことは検討した方がいいと思います。
においに関しては、たとえば飼い主自身が大丈夫と思っていても、ハムスターが感じてしまっていることがあるように思えます。
一応、化粧などをする場所とは違う部屋にいるのですが、もうちょっとにおいに関しては、考えたほうがいいかもしれませんね。
「管理者」さんの引用:
「あやこ」さんの引用:
ゲージに戻すときにおびえておびえてかわいそうになるのですが…
ゲージに戻す方法としてなにかいい方法はありますでしょうか。部屋の巡回が終わったと思ったら、合図を決めて捕まえて、それからケージの中で必ずエサを与える。基本的にはこれを繰り返すと、呼ぶと帰ってくるようになりますよ。いろいろやるとダメなことはありますが・・・
わかりました。早速次の散歩から試してみます。
ありがとうございます。
「管理者」さんの引用:
相当「今は帰りたくない!」という時はおわんに乗るのを拒否します。
うちは、呼ぶと猛スピードで反対に走って逃げます。
隠れた棚の隙間から、鼻とヒゲが見えているところが、おもしろいです。
引用:
引用:
ケージに帰りたい時は、自らおわんを見つけて乗りこんで、気づいてもらえるのをまってますね。
うちは、お椀を使ってないので、私にタックルしてきます。しかも、結構なパワーで。
本当に可愛いですね。
頭がよくて、それでちょっとお茶目だと人の目には映りますが、きっと本人たちは真剣なんでしょうね。
「管理者」さんの引用:
「あやこ」さんの引用:
まず、お掃除中の「音」におびえます。
音を怖がる動物は、賢いヤツが多いです。
うちは、あのサイクロン掃除機なのですが、みな爆睡ですね。聞き慣れない音には、緊張しているようですが。
お、ということは賢いのかな?
というとことは、接し方さえ間違えなければ、ちゃんといつか大丈夫になると、都合よく考えてしまいますね。
そうそう、掃除機の音にもおびえるので、いまハムスターの部屋の掃除は雑巾とホウキ&ちりとりです。小、中学校の掃除の時間を思い出します。
「管理者」さんの引用:
「あやこ」さんの引用:
なにかものが置いてあると、それに髭が触れるだけで、びくっとして数秒止まります。
覚えている最中なので、仕方ないような気もします。
そうなのですね。ではそこはあまり神経質にならず、見守っていることにします。
引用:
「管理者」さんの引用:
ついでにみなさんのハムちゃんは散歩に出たがってるときってどんなことをしますか?
散歩をしたそうな顔で、こっちをジッとみる。
給水器をガンガン叩いて、私を呼ぶ。
何か、囓るってことはないですね。
やっぱり賢いんでしょうね。
この呼び方はほかのコラムで拝見して、とても感心した覚えがあります。
音が鳴るので飼い主としてはわかりやすくていいですよね。
困るときもありますが
「管理者」さんの引用:
掃除するときに、床材などをそのお椀を使って捨てると、お椀にハムスターのニオイなどが付くので、慣れるのは早いと思いますよ。
ちなみに、お椀だとハムスターなどのニオイですが、手だと飼い主のニオイなので、この差をどう利用するかです。
そうですね、これも早速試してみようと思います。
なるべく我慢をさせないように、出すときもそれに変えたほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
丁寧な回答、ありがとうございます。
これからもたくさん質問することになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

Re: 臆病者の子の散歩・ストレス
投稿日時:
- 名前
- おこめ
「あやこ」さんの引用:
「管理者」さんの引用:
掃除するときに、床材などをそのお椀を使って捨てると、お椀にハムスターのニオイなどが付くので、慣れるのは早いと思いますよ。
ちなみに、お椀だとハムスターなどのニオイですが、手だと飼い主のニオイなので、この差をどう利用するかです。そうですね、これも早速試してみようと思います。
なるべく我慢をさせないように、出すときもそれに変えたほうがいいかもしれませんね。
そうなんですね〜!
ついでに・・
今は家族のだれが出してやっても出てきますが、
慣れるまでは、「誰がこのおわんを持っているのか」も気になるようでした。
おわんでも今は不自由はありませんが
個人的には、タックルされてみたいですね・・。